top of page

マーケティングとオペレーション、宿泊施設を運営する上での2つの視点

某旅行メディア編集者と懇談した時に思ったことです。

宿泊業や観光業をコロナ禍から立ち直らせる為には、Gotoトラベルのような集客支援策や訪日客観光客の入国制限の段階的解除がいろいろ議論されております。各宿泊施設レベルでもどうやって集客するかが大きな課題として論じられています。


一方で、お客様の需要が復活した時に、果たしてちゃんとサービスができるのかという供給サイドの議論はあまりなされておりません。宿泊施設の経営者であれば漠とした懸念があるはずですが、集客ができなければそもそもサービス体制を考える意味がないし、集客できればお客様が来ているんだから後は現場でうまくやって、といった声が多く聞こえてきます。各種キャンペーンの適用可否の確認で鳴り止まない電話、ここぞとばかりの多数の特殊プラン展開で戸惑う現場対応、一旦ミニマイズした従業員で溢れかえるお客様の食事や清掃サービスができるのか?


需要が増えるのであれば、当然供給も増やさなければならない。人手不足の日本でより頭を働かせなければならないのは供給サイドの問題だと思うのです。もちろん需要サイドは大事です。色々な手法が論じられています。供給サイドの解決策についてはあまりにも現場任せになっており、今までのやり方で頑張り、新しいやり方をあまり考えていない領域のような気がするのです。

最新記事

国民の祝日とは、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」と法律に記されている。いわゆるお正月やGWなどの祝日があたるわけだが、国民であってもその日は忙しく働く人々がいる。そう、飲食店、小売店、交通機関、宿泊施設などサービス業に携わる人々である。 国民の祝日を休日にできる国民が、旅行、買い物、外食を行う機会を捉え、国民

ペーパーレス、非対面化、自動化など社内外で生産性を向上させるべくDX化を進めようと思う企業はたくさんある。中小企業でも、従業員向けの給与計算、明細発行、支払も全てオンライン、ペーパーレス、ネット振込で完結するケースは少なくないはず。当社もご多分に漏れず、従業員の給与についてはかなりDX化を進めている。給与計算が完了すれば、従業員はオンラインで給与明細を発行でき、給料日には自動的にネットバンク経由で

私なりの見方です。 「伝えること」は、電話やメールやSNSなどを通じて、相手に一方的に情報を発信することで、必ずしも相手側がその情報を確認しているわけではありません。伝えたきりで相手に届いていないこともあります。 「理解してもらうこと」は、伝えたことを相手が確認し、その内容について認識を深め、一定の同意を得ることをいいます。 「頭に入れてもらうこと」は、理解を示してもらった内容について、相手側がそ

お問い合わせ・資料請求

(年中無休|8時〜23時)

bottom of page